希望別・人気の納骨堂3選
東京版
このページでは、納骨堂の選び方や重視したいポイントについてそれぞれご紹介しています。価格やアクセスなど、何に重点を置くかによってもおすすめの納骨堂は変わってくるので、納骨堂選びの際にぜひ参考にしてみてはいかがでしょうか?
費用で選ぶなら
このページでは、費用を重視して選ぶ場合におすすめしたい納骨堂を3つピックアップしました。プランごとの料金や、費用に含まれるサービスについてもご紹介しています。「位牌」ではなく、「納骨」していただけるところから、選んでおります 費用が安い東京の納骨堂3選を見る
対面できる納骨堂なら
一口に納骨堂といってもその参拝の形式はさまざまで、中には遺骨と参拝スペースが分かれていて、対面できないものもあります。ここでは、参拝スペースに遺骨、位牌、ご本尊が揃って直接手を合わせることのできる「直接参拝方式」の納骨堂を3つご紹介します。 対面式の納骨堂おすすめ3選を見る
立地やアクセスで選ぶなら
納骨堂はお墓と比べて、駅に近い場所や交通環境の整っている場所にあるものが多いようです。そんな中でも、とくに最寄駅からの交通アクセスの良い納骨堂や、周辺環境が静かで、故人がやすらかに眠ることができる納骨堂をご紹介します。 東京で立地・アクセスのいい納骨堂3選を見る
宗派で選ぶなら
納骨堂を選ぶ際には、宗派を重視するかたも多いかと思います。ここでは、真言宗をはじめさまざまな宗派ごとに分けて、おすすめの納骨堂をご紹介しています。また、ぞれぞれの宗派の特徴や教えについても簡単に説明しています。 真言宗、浄土真宗、日蓮宗、曹洞宗...
宗派別のおすすめ納骨堂を見る
宗派にこだわらない納骨堂なら
納骨堂の中には、現在の宗派や過去の宗派に関わらず、希望をすれば誰もが利用できるお堂もあります。宗教色の強くない納骨堂をお探しの方には特におすすめです。ここでは、そんな宗派にこだわらない納骨堂を3つ厳選してご紹介します。 宗派にこだわらない納骨堂のおすすめ3選を見る
納骨堂の基礎知識

納骨堂の購入を検討している方向けに、納骨堂を選ぶ際にぜひ知っておきたい基礎的な知識をご紹介しています。納骨堂の種類から、分骨や散骨の際のポイントや注意点まで、さまざまな面で知っておくと便利な情報を多数掲載しています。納骨堂は、一定期間(多くは三十三回忌)を過ぎると合祀されることがほとんどです。しかし、合祀後も合同で供養を行っていただけるので、後継者がいない方、親族が遠くにお住まいの方も安心してお任せできます。 詳しく見る
永代供養をお願いできる納骨堂リスト
東京編
東京だけでも多くの納骨堂があり、既に一般的な納骨スタイルとなっていることが伺えます。ここでは、それぞれの納骨堂の特徴や費用、交通アクセスなどの基本情報をまとめています。
新宿区の納骨堂
東福院遍照殿
いつでも遺骨に対面できる「直接参拝方式」
- 所在地
- 東京都新宿区若葉2-2-6
- 最寄り駅
- 四谷三丁目駅より徒歩7分
龍善寺早稲田納骨堂
思い出の写真を映せる大型モニター付き
- 所在地
- 東京都新宿区早稲田町77
- 最寄り駅
- 早稲田駅より徒歩2分
東長寺納骨堂
まるで美術館のようにおしゃれな空間
- 所在地
- 東京都新宿区四谷4-34
- 最寄り駅
- 四谷三丁目駅より徒歩7~8分
新宿御苑前聖陵
デザイン性と最新式の設備やサービスが人気
- 所在地
- 東京都新宿区新宿2-9-7
- 最寄り駅
- 新宿御苑前・新宿三丁目駅より徒歩3分
幸國寺瑠璃殿
ICカードシステムで朝5時から参拝可能
- 所在地
- 東京都新宿区原町2-20
- 最寄り駅
- 牛込柳町駅より徒歩2分
真成院四谷霊廟
昭和46年に建立した、現在の納骨堂の先駆け的存在
- 所在地
- 東京都新宿区若葉2-7-8
- 最寄り駅
- 四谷駅より徒歩7分
永久の会墓苑
最寄り駅から徒歩2分の好立地にあります
- 所在地
- 東京都新宿区西早稲田2-1-14
- 最寄り駅
- 早稲田駅より徒歩2分
品川区の納骨堂
ひかり陵苑
専用カード1枚で手ぶらの参拝ができます
- 所在地
- 東京都品川区西五反田4-12-1
- 最寄り駅
- 不動前駅徒歩より徒歩5分
港区の納骨堂
龍生院三田霊廟
自動搬送システムを使った都内最大級の納骨堂
- 所在地
- 東京都品川区三田2丁目12番5号
- 最寄り駅
- 三田駅より徒歩6分、赤羽橋駅より徒歩7分
金蔵寺
800年の歴史を持つ由緒あるお寺が運営
- 所在地
- 東京都品川区元麻布1-6-19
- 最寄り駅
- 麻布十番駅より徒歩6分
伝燈院麻布浄苑・赤坂浄苑
区切られた参拝スペースでゆったりお参りできる納骨堂
- 所在地
- 東京都品川区元麻布2-5-8(麻布)、赤坂4-2-32(赤坂)
- 最寄り駅
- 赤坂見附駅より徒歩2分
大信寺
お骨をパウダー状に粉砕し、納骨堂に収める独自の手法
- 所在地
- 東京都品川区港区三田4-7-20
- 最寄り駅
- 泉岳寺駅より徒歩8分、白金高輪駅より徒歩2分
重秀寺
歴史あるお寺が運営している人気の高い納骨堂
- 所在地
- 東京都品川区白金2-1-16
- 最寄り駅
- 白金高輪駅より徒歩5分
徳純院
施設の運営をすべて寺院で行っている納骨堂
- 所在地
- 東京都品川区芝浦1-11-17
- 最寄り駅
- 田町駅、浜松町駅より徒歩8分
台東区の納骨堂
浅草浄苑(東本願寺)
33回忌後も合葬されることのない永代供養の納骨堂
- 所在地
- 東京都台東区西浅草1-5-5
- 最寄り駅
- 田原町駅より徒歩5分
梅林寺
永代供養の「厳選優良寺院」に選ばれている納骨堂
- 所在地
- 東京都台東区三ノ輪1-27-3
- 最寄り駅
- 三ノ輪駅より徒歩1分
世田谷区の納骨堂
感応寺
亡くなった後もペットと一緒に埋葬できる納骨堂
- 所在地
- 東京都世田谷区上馬4-30-1
- 最寄り駅
- 駒沢大学駅より徒歩8分
妙法寺
24時間いつでもお参りすることができる納骨堂
- 所在地
- 東京都世田谷区大蔵5-12-3
- 最寄り駅
- 成城学園駅より徒歩15分
荒川区の納骨堂
東京御廟
8つの広々とした参拝ブースを備えた納骨堂
- 所在地
- 東京都荒川区荒川区荒川7丁目14-8
- 最寄り駅
- 町屋駅より徒歩1分
墨田区の納骨堂
春慶寺
新しいお参りのかたち「ネット納骨堂おまいり」を提唱
- 所在地
- 東京都墨田区業平2-14-9
- 最寄り駅
- 押上駅より徒歩1分
渋谷区の納骨堂
立正寺報恩廟
一般墓地やペット霊園もある都会のお寺の納骨堂
- 所在地
- 東京都渋谷区代々木4-23-13
- 最寄り駅
- 参宮橋より徒歩5分
新宿瑠璃光院白蓮華堂
女性専用の特別区画を設けている珍しい納骨堂
- 所在地
- 東京都渋谷区代々木2-4-3
- 最寄り駅
- 新宿駅より徒歩3分
目黒区の納骨堂
五百羅漢寺
重要文化財の羅漢像を安置しているお寺の納骨堂
- 所在地
- 東京都渋谷区下目黒3-20-11
- 最寄り駅
- 目黒駅より徒歩12分
板橋区の納骨堂
瑞法寺
地域密着型のお寺さまが運営している納骨堂
- 所在地
- 東京都板橋区大山町29-3
- 最寄り駅
- 大山駅より徒歩3分
クリプタ板橋セントソフィア
現代のニーズに合わせた新しい納骨堂のかたち
- 所在地
- 東京都板橋区赤塚5-12-233
- 最寄り駅
- 成増駅より徒歩15分、赤塚駅、下赤塚駅より徒歩15分
板橋向原浄苑
埋葬後の管理費や年会費が一切不要の納骨堂
- 所在地
- 東京都板橋区向原3-2-1
- 最寄り駅
- 小竹向原駅、千川駅より徒歩8分
豊島区の納骨堂
泰宗寺
永代供養と分骨型永代位牌のどちらかを選べる納骨堂
- 所在地
- 東京都豊島区駒込7-1-1
- 最寄り駅
- 巣鴨駅、駒込駅より徒歩10分
江戸川区の納骨堂
深妙寺
献花やお供えなどの管理もすべてお任せできる納骨堂
- 所在地
- 東京都江戸川区平井4-17-2
- 最寄り駅
- 平井駅より徒歩5分
八王子市の納骨堂
大恩寺
都市開教を目的として建立された新しいお寺の納骨堂
- 所在地
- 東京都八王子市寺田町1085
- 最寄り駅
- バス「グリーンヒル寺田」駅より徒歩5分
口コミでみる
納骨堂が選ばれる理由
郊外から都会に移り住む人が増えている中で、東京を中心に主流となりつつあるのが納骨堂です。ここでは、実際に納骨堂を購入したかたの口コミを参考に、いま納骨堂が人気となっている理由を詳しく探っていきます。自分のために納骨堂を選んだ場合と、大切な家族のための納骨堂を選んだ場合に分けてご紹介しています。
詳しく見る納骨堂とは何か?
納骨堂とは、その名の通り遺骨を収蔵しておく屋内の施設のことです。法律上ではお墓と同じ扱いですが、お墓のように永代に渡って家族代々の墓として使用するのではなく、一定期間個別に保管されたあとは合祀されて、永代供養されるのが一般的です。後継者がいなくても安心なので、未婚のかたや子供を持たない家庭が増える現代では特に人気が高まっています。
納骨堂のメリット
納骨堂には、一般的なお墓とは違うさまざまなメリットがあります。
- 一
-
お墓よりも料金が抑えられる
一般的なお墓の相場が300万円に対し、納骨堂は1人当たり50万円程度です。
- 二
-
交通アクセスが良い
公骨堂の多くは、最寄駅から徒歩圏内など利便性の良い立地にあります。
- 三
-
雨でもお参りしやすい
屋内にあるので、天候の影響を受けずにお参りできます。
- 四
-
掃除などの管理が不要
掃除や献花は施設にお任せできるので、いつもきれいな状態を保てます。
- 五
-
宗教・宗派を問われない
納骨堂の多くは、宗教に関係なく供養してもらえます。
納骨堂の種類
- ロッカー式
- コインロッカーのような収蔵庫に個別に遺骨を安置し、お参りのときにロッカーから遺骨を取り出すシステムです。納骨堂によっては、参拝用にご本尊が用意されているところもあります。さまざまなデザインがあり、好みに合わせて選べるのが特徴です。
- 仏壇型
- お仏壇のように縦長の棚になっており、上段・下段に分かれています。多くの仏壇式納骨堂では、上段に位牌を収蔵し、下段に遺骨を安置するようです。棚が2段に分かれていることを利用して、遺族の写真や思い出の品などを一緒に入れておけるのが利点です。
- 棚型
- 昔からある納骨堂に多く見られるタイプで、棚に骨壺を並べて安置します。1人分のスペースは他の形式と比べて小さめなので、その分費用は安く済ませることができます。ただし、骨壺や位牌は指定のものを使う場合も多いようです。
- 機械式
- 最近普及しつつあるシステムで、カードを挿入すると自動で遺骨が運ばれてきてお参りをするタイプです。タッチパネルなどの最新システムを利用した、新しいお墓のスタイルとなっています。故人の写真を映し出すモニターなど、嬉しい機能も多いですが、機械のメンテナンスの際はお参りができません。
- 室内型墓所
- 一般的なお墓を室内に作ったものです。他の形式の納骨堂では、お線香やお供え物など制限される場合が多いですが、室内型墓所なら普通のお墓と同じようにお線香をあげたり水をまいたりできます。室内なので、天候に左右されずに快適にお参りができます。
- 屋外型個別納骨墓所
- 一般のお墓と同じく屋外にあり、共同のお墓の中に個別の納骨スペースが作られているものです。お花やお線香なども自由にお供えすることができますが、一度納骨したものは再度取り出すことができない場合が多いので、改葬を考えるかたは注意が必要です。